HARUMI FLAGに来て一ヶ月

Article Cover Image

背景

4月に晴海フラッグに引っ越してきてから一ヶ月ほど経ったのでその感想を綴っておこうかと思います。あくまで個人的な感想ですが、参考になったら幸いです。

⚠️
晴海フラッグについてある程度知っている方向けとなります。ですので晴海フラッグがどんなマンションかについては改めて説明はしません。

今のところの個人的に良いところベスト5

第1位 TOKYO BRT

晴海フラッグがよく問題点として言われているのが最寄駅へのアクセスです。この問題を完全とは言えませんが解決してくれるのがTOKYO BRTと呼ばれる巡行バスです。これによって家のほぼ目の前から新橋駅へと10分もかからずに着くことができます。しかも晴海フラッグからのバス駅は以下の2つあり、棟によってどちらか近い方から乗れば良いです。

  • HARUMI FLAG(晴海五丁目ターミナル)
  • 晴海ふ頭公園

欠点としてはやはり本数が少ないです。以下は2024年5月1日時点でのHARUMI FLAG(晴海五丁目ターミナル)から新橋駅へのBRTの時刻表です。この様に本数はあまり多くありません。それでもBRTの恩恵はとてつもなく大きいと感じます。特に帰りで「バスから降りたらすぐ家」というのは実際に体験しないと分からない快感があります。よってこれを個人的1位とさせていただきます。

第2位 ららテラス HARUMI FLAG

晴海フラッグに隣接する商業施設です。ここで生活に必要な物が基本的に全て揃います。個人的に特にお世話になっているのが1階のサミットです。ここは夜になると頻繁に割引シールが貼られた弁当やパン、お惣菜が登場するので非常に重宝しています。毎晩ここに寄って翌朝の朝食などを買って準備できます。また2、3階にはダイソー、ジム、レストランなど様々な施設があり、非常に便利となっています。

徒歩2分圏内でほとんどの買い物を済ませることができるという点から個人的に2位とさせていただきます。

第3位 はるみらい

はるみらいとは中央区晴海の地域交流センターとなります。施設はとても新しく、綺麗で、位置としてはららテラスに隣接しています。私がこの施設を3位とおいた理由はただ1つ、ジムがあるからです。こちらのジムは小型であるもののフリーウェイトのスペースがあり、パワーラック、スミスマシン、ベンチプレスがそれぞれ1つあります。またランニングマシンは6つ、それと種類は多くないですが、いくつかウェイトマシンがあります。私個人は週3、4と非常に高頻度でジムに通うので、はるみらい内にジムがあるのは非常に助かります。

ららテラスにもFitLand Tokyo Domeと呼ばれるジムがあります。こちらも体験しました。FitLand Tokyo Domeは非常に新しいジムでとても広く、マシンの種類も充実しています。それでも私がはるみらいのジムを使用しているのはその値段の安さにあります。はるみらいでは中央区民であれば二時間350円で使用できます。また3,500円の回数券購入では11枚の二時間使用券を買うことができます。これによってジムの代金を多くても一月5,000円ほどの抑えることができるので、はるみらいのジムを使用しています。ちなみにシャワーもあります。(シャンプーなどはないです。シャワーのみです。)FitLand Tokyo Domeも高くはないですが、いわゆる使い放題の料金だと一月12,000円ほどです。

第4位 朝潮小橋

こちらは最近架けられた小さな橋です。これが勝鬨駅へのアクセスの良さをぐんと上げています。TOKYO BRTとこの朝潮小橋が晴海フラッグのアクセスを良くする2本の柱といった感じです。勝鬨駅へのアクセスの良さを上げるというのはとても大きな功績なのでこちらを4位とさせていただきます。

朝潮小橋を渡ったすぐ先に勝鬨駅へと降りる口があります。降りた後も少し歩く必要がありますが、直線的になっていて非常に便利です。TOKYO BRTは終わりの時間が早いです。なので遅い時間帯に終電などで帰るときは勝鬨駅を経由してスムーズに晴海フラックに帰る必要があり、その際にこの橋はとても便利です。ただ夜の遅い時間だと階段からの出口はシャッターが閉まっているため、エレベーターを使用する必要があります。これは初見だとなかなか気づかず、出口が防がれて出れないと勘違いしてしまいます。(実際に私も出れないと勘違いしてよく見たらエレベーターがあったのでそちらから無事出れました。)

第5位 夜が静か

私自身は言われてから気づきましたが、夜がとても静かです。ららテラスなどほとんどの施設は夜10時で閉まるので夜はあまり活動がありません。また晴海フラッグの街区は周りが海で囲われており、近くに線路なども無いことも静かな理由かと思います。そのため夜の寝付けは非常に良いです。そこでこれを5位とさせていただきます。

感想

基本的に便利で不満は無いですね。私も含めておそらくほとんどの方が心配していたであろう交通のアクセスですが、個人的にはTOKYO BRTと朝潮小橋によってかなり解決されているかと思います。

私はまだ独身ですが、将来的に結婚して子供ができたら、小学校が非常に近くにあるのはとてもポイントが高いものとなりそうです。あとサピックスもあるらしいです笑。

最後に現在の入居率ですが、夜の明かりとか見ると体感まだ3~4割程度な感じです。ここが増えていくとまた少し変わってくるかもしれませんが、現状は住みやすいと感じています。

関連記事